片付けのコツを数式で考える
片付けは「片付ける量 > 散らかす量」という単純な数式で表せます。
いつ片付けるか、どんな方法で片付けるかは人それぞれ。大事なのは「量のバランス」だけです。
当たり前のように聞こえるかもしれませんが、意外と自分(家族)の片付けられる量を見誤ってしまって、片付けに失敗している場合が多いのです。
アイドルの片付けエピソード
かつて榊原郁恵さんがアイドルの頃に何かの雑誌で「きれい好き」と評価されていたのを読みました。
その理由は「あの人が使った後は、使う前よりきれいになる」というものでした。
つまり、使いながら片付け、片付けながら掃除もしていたのです。
ずいぶん昔の話ですが、当時片付けが苦手だった私は、この習慣を取り入れると、自然と家全体がきれいになっていくことに気づきました。
片付かない原因はキャパオーバー
それでも努力しているのに片付かない場合は、こんな要因が隠れていることが多かったのです。
- やりたいこと > できること
- 散らかす人数 > 片付ける人数
- 広げないとできない作業 > 片付けたい気持ち
つまり「自分のキャパ以上のことをしている」可能性があるのです。
こういう時は、片付けるのは「物」ではなくて、やる量だったり、片付ける人を増やすことだったり、キレイにする時間を決めることだったりします。
これはまたの機会にお話しします。
片付けの基準は「体調と楽しさ」
無理をして完璧を目指すよりも、今の体調で楽しく生きられる程度の片付けがちょうどいい。
暮らしを整えることは、日々を健やかに楽しむための手段であり、ゴールではありません。
あなたが、家族が、やりたいことを、のびのびとできることこそゴールなのです。
私の他の活動はこちら
コメント